本記事では、tkinterやpyside6などで作成したGUIアプリのpythonスクリプトをソフトウェア(デスクトップアプリ)として実行可能な形式(Windowsならexe, Macなら.app)にする方法を載せました。本記事では「pyinstaller」について述べます。
有名どころのライブラリには、「pyinstaller」と「cx_Freeze」があります。前者で生成したexeファイルは他のPCでの使用はコピペで可能です。但し、そのexeファイルサイズが大きく、毎回の起動が遅くなりがちです。一方、後者で作成したものはインストーラのため、異なるPC毎に使用するには初回のインストール作業が必要であり、それが手間です。但し、ソフトの起動が速いです。以上のようにそれぞれ一長一短あります。
■ライブラリのインストール
■実行コマンド
下記はその代表例です。引数「--onefile」はひとつのファイルにする意。「--noconsole」はアプリの実行時にコンソールを表示させない。「--exclude」は含有させたくないライブラリの指定、「--icon」はアイコンにしたいアイコンファイル名を指定します。
下図は上記コマンドの実行結果の例です。フォルダ「build」, 「dist」が生成されます。
下図は、上記「dist」の中身で実行ファイルが出来ているのがわかります。
以上
<広告>
リンク
リンク