FreeCADで複数のスケッチからソリッドを作成する手順

本記事では、オープンソースのCADソフト「FreeCAD」にて、ソリッド(立体)を作成する手順を載せました。下図のような3つの物体をひとつのコンポーネントにした3次元構造を例に載せます。 ソリッド作成までの大まかな流れは、次の5ステップです。1. はじめに…

FreeCADでスケッチャーのエッジからフェイスを作成。そして、ソリッドを作成する手順

本記事では、オープンソースのCADソフト「FreeCAD」にて、ソリッド(立体)を作成する手順を載せました。下図のような2つの物体を接合したひとつのコンポーネントの3次元構造を例に載せます。 ソリッド作成までの大まかな流れは、次の4ステップです。1. スケ…

Python Jupyter上に画像ファイルを表示する「matplotlib.image」

本記事では、JupyterLabで画像を表示する雛形コードを載せました。下図は、3つの画像ファイルを載せた例です。列数は、変数my_colで指定します。その列数と表示するファイル数から、行数を計算して画像を表示する仕様です。 ■本プログラム #!/usr/bin/env py…

Python 「Pandas」指定条件にあてはまる or あてはまらない要素を置換する「mask, whereメソッド」

本記事では、表題を成す雛形コードを2つ載せました。 ▼1. 指定条件にあてはまる要素を置換する場合は、mask()メソッドを使用する import pandas as pd # csvファイルを読み込むdf = pd.read_csv('test_data.csv') df # 特定の列に対して、指定条件にあてはま…

Python 標準モジュール「csv」で書き込む代表例2つ

本記事では、標準モジュールの「csv」でcsvファイルを作成する雛形コードを2つ載せました。いずれも下図のようなカンマ区切りのテキストファイルを出力します。行数が少ない場合はpandasよりも可読性が良いかもしれません。 ▼一行ずつ書き込む場合 import cs…

Python csvファイルを標準モジュール「csv」で読み込む代表例4つ

本記事では、csvファイルを外部ライブラリ「pandas」ではなくて、pythonの標準モジュール「csv」で取得する雛形コードを4つ載せました。 # 1. csvを1行ずつリストで抽出する場合 import csv with open('iris-dataset.csv', encoding = 'utf-8', newline = ''…

Python 株価データを取得する「pandas_datareader」

本記事では、チャートデータを取得する雛形コードを載せました。ライブラリは「pandas_datareader」を使用します。下図は、ある銘柄の現在から過去5年間の期間を指定して取得した例です。 ■インストールは次の通りです pip install pandas-datareader ■本プ…

Python 特定の列に対する指定条件で、行データ(外れ値)を削除する方法「Pandasのquery」

本記事では表題のことを成す雛形コードを載せました。例題データには、機械学習でお馴染みのボストンデータセットを用いました。入手方法はネット情報から得られます。 ▼元データのグラフ化 #!/usr/bin/env python # coding: utf-8 # In[1]: import pandas a…

Python 画像ファイルjpg, pngをsvgへコマンドラインで変換する「Inkscape, Potrace」

コマンドライン(command line)で、画像ファイルjpg, png, bmp等をsvgへ変換するには、ソフトウェアである「Inkscape」 もしくは 「Potrace」を用いる方法があります。本記事では、これらをPythonスクリプトで実行する雛形コードを載せました。 下図はjpg画像…

Python 積み上げ縦棒グラフを作成する「matplotlib」

'22/09/10更新:グリッド設定の引数を追加(明記)しました。 本記事では、下図のような積み上げ棒グラフを作成する雛形コードを載せました。次のサイトを参考にして、自分好みの設定にしたものです。https://pystyle.info/matplotlib-stacked-bar-chart/ 上…

Python Pandas行方向に周期的にデータを分割して抽出する

本記事では、pandasデータフレームにて、行方向のデータを等分割する雛形コードを載せました。 例えば、下図左はアイリスデータセットで150行あります。これを下図右のように例えば、10行ずつに分割したデータフレームを新たに作成してリストへ格納します。 …

Python データ間を線形補完する「scipy.interpolate 」

本記事では、下図のように、青点の間を一次式で補完して赤点を作成する関数を作成する雛形コードを載せました。 上記データは、下図の横軸にA列、縦軸にD列をとったものです。 ■本プログラム #!/usr/bin/env python # coding: utf-8 # In[1]: import pandas …

Python Web APIにて、JSONのtrue, falseを指定する方法「json」

本記事では、Python辞書型をJsonへ変換して、ポストリクエストする雛形コードを載せました。(このサンプルは実在しないURLとリクエスト情報のため、ポストメソッド実行時にレスポンスのエラーになります。あくまで例のための雛形コードです) ■本プログラム…

Python Web APIにて、ログイン情報を維持する方法「requests.Session()」

本記事では、ログイン情報の入力フォーマットと、そのパスワードを非表示で受けつける雛形コードを載せました。 さらに、ログイン情報を維持するために、オブジェクト作成してログインして、その状態を維持する雛形コードを載せました。 ■ログイン情報の入力…

Python 楽天トラベルWeb API(REST)によるホテル情報の抽出「requests」

'22/04/13更新:堅牢性のためにエラー処理などを追加 本記事では、下図のようにホテル情報を抽出する雛形コードを載せました。使用するライブラリは「requests」です。 はじめに、楽天IDが必要なので、登録してない場合は登録します。そして、次のリンク先に…

Python ぐりぐり動く三次元散布図を作成する「Plotly Express」

本記事では、 下図2つのような3次元散布図を作成する雛形コードを載せました。ライブラリは、plotlyを用います。 作成した図は、下記リンク先のようにグリグリ動かせるため、視野角によってデータの特徴を把握し易くなります。 www.youtube.com 下図は、例題…

Python ファイルパスから簡単に、ファイル名,拡張子なしファイル名,拡張子を取得する

ファイルパスからファイル名を取得するには、次のように、os.path.basename()を使用します。 import os file_path = r'D:\program\python\11_抽出\ファイルパスからファイル名と拡張子を取得する\data_1.csv' # ファイルパスから、ファイル名の取得 file_nam…

Python 株価のRSIを計算してグラフ化する

本記事では、下図中の下段のように、テクニカル指標のひとつであるRSI(Relative Strength Index,相対力指数)を算出してグラフ化する雛形コードを載せました。 必要なデータは、下図のような時系列チャート情報です。例えば、次のリンク先のような手順で入…

Python 株価の価格帯別出来高をグラフ化する

'23/11/14更新:チャートと価格帯別出来高のグラフサイズの割合を変更したコードに変えました。 本記事では、下図のようなグラフを作成する雛形コードを載せました。下図左にはチャート図、右には価格帯別出来高図を表記します。 下図は、例として読み込んだ…

Python pandasで日付型(時間型)を操作する

本記事では、pandasで特定列を日付型へ変換し、続けて色々操作する雛形コードを載せました。主に下図のような処理をします。 はじめに、日付型(時間型)へ型変換するのは次の通りです。 df['日付'] = pd.to_datetime(df['日付']) そして、一連の処理は下記…

Python 株のSuperTrendのインジケーターを作成する

本記事では、下図のようなスーパートレンドのIndicatorを作成する雛形コードを載せました。株の売買判定をする指標のひとつであるATR(Average True Range)を計算して、チャートに図示します。 必要なのは、株価に関する時系列データで日付と高値、安値、終値…

Python 株ランキングを例に、html解析によってデータを抽出してcsvへ保存する「BeautifulSoup」

本記事では、html解析により、web上のデータを抜き出し、csvへ書き出す雛形コードを載せました。下図は、日経HPの株の売買ランキングを抽出した場合の例です。証券コードと銘柄名を抽出してcsvへ出力します。 ライブラリのインストールは次の通りです。 pip …

Python 楽天証券のマーケットスピードⅡとエクセルRSSから、チャート時系列データをcsvで保存する「win32com」

本記事の雛形コードを実行するには前提条件があり、それは次の通りです。楽天証券で口座を開設していること。また、Windows環境である必要があります。それは、楽天証券のツールであるマーケットスピードII (MarketSpeed2)を使用するためです。 そして、マ…

Python 回帰モデルの予測精度を兎に角、向上する手法スタッキング「PyCaret」

本記事では、Pycaretを用いて、スタッキング(Stacking)回帰モデルを構築する雛形コードを載せました。概要は下記です。 # スタッキング stacked_model = stack_models(estimator_list = [reg], # 合成する回帰モデルをリストで指定。複数指定可 meta_model…

Python ヒストグラムの重ね合わせ

'22/05/03更新:ヒストグラムにしたデータを度数分布表へcsvに出力するコードを追記しました。 本記事では、下図のように2つのデータを重ね合わせる雛形コードを載せました。半透明で表示することで、それぞれの分布が見易くなります。 さらに、下図のように…

Python ファイル名の番号を数値で抜き出す

例えば、下図のようにファイル名に番号があるファイルが複数あるとします。 それを下図のように、リストで数字を抽出します。 その雛形コードは次の通りです。 # ファイル番号を取得する# 変数「file_list」はファイル名のリストです。 No_list = [] for fil…

Python ファイルの改行コードを一括でLFへ変換する

本記事では、テキストファイルの改行コードを一括で、LF(ラインフィード)に変換する雛形コードを載せました。 通常、Windows環境にてテキストファイルを編集したり、Windwosサーバーを介してコピペすると、そのファイルの改行コードは意図せずにCR(キャリ…

Python pipでインストール時に生じるSSLErrorを回避する方法

'23/02/20更新:本記事では、Anaconda環境下ではない場合を想定しています。 pipでインストールする場合、通常は次のようにしてインストールできます。これはpycaretをインストールする場合の例です。 pip install pycaret しかし、SSL認証で次のような接続…

Python カテゴリ変数を作成し、散布図を作成する

本記事では下図の凡例(legend)のRMのようにカテゴリ変数を指定数に分割して作成する。またそれを散布図にする雛形コードを載せました。 下図中にある列名「RM」のデータから、列名「label」というカテゴリ変数を作成します。それを上図のようにカテゴリ別…

Python Anacondaの仮想環境のデフォルトactivateを変更する【Windows】

本記事では、Windowsのアナコンダ環境で、仮想環境の構築後に、その環境を起動時のデフォルトアクティベイトに設定する手順を載せました。 下図は、AnacondaPrompt(アナコンダプロンプト)で「conda info -e」で存在する環境を表示した結果です。「base」と…